吉澤房枝 自己紹介へ

収納計画の立て方 - すっきり暮らすための仕組みづくり

公開日:2025/07/29(火) 更新日:2025/07/23(水) すべてのコラム
1. 使う場所に必要な分だけ配置する基本原則
効果的な収納の鉄則は「使う場所の近くに、使う分だけ」設けることです。キッチン周りには調理器具と食材を、洗面所には洗濯用品とバス用品を、玄関には外出時に必要なものを収納しましょう。各場所で必要な収納量を正確に把握し、過不足のない計画を立てることで、使いやすく無駄のない収納システムが完成します。

 

玄関土間収納

 

2. デッドスペースを活用した効率的な収納配置
階段下収納は掃除用具や季節用品の保管に最適で、床下収納は非常用品や長期保存品に活用できます。吹き抜けの高い壁面にはハシゴ付きの書庫、廊下の壁厚を利用したニッチ収納など、通常では使われない空間を有効活用しましょう。パントリーやウォークインクローゼットは単なる物置ではなく、分類整理された使いやすい収納室として計画することが重要です。

 

階段下収納

 

3. 家族の動線と収納の関係性を最適化
玄関収納では靴だけでなく、コート、傘、鍵、マスクなど外出時に必要なアイテムをまとめて収納できるよう計画しましょう。洗面脱衣室には着替えからタオル、洗濯用品まで一箇所で完結できる収納を設け、キッチンパントリーは買い物から料理まで効率的に行える配置にします。家族それぞれの生活動線を観察し、無駄な移動が発生しない収納配置を心がけましょう。

 

キッチンパントリー

 

ポイント: 収納は量より質。適切な場所に適切な容量を設けることで、日々の暮らしが格段に楽になります。
 
わたしたちがお手伝いできること
弊社には収納アドバイザーが在籍しており、お客様の暮らしや動線に合わせた最適な収納計画のご提案が可能です。現地調査からデッドスペースの有効活用、造作収納の設計・施工まで一貫してサポートし、快適な住まいづくりをお手伝いいたします
 

1ページ (全31ページ中)