大貫さくら 自己紹介へ

暮らしやすさをつくる収納と動線の工夫

公開日:2025/09/07(日) 更新日:2025/09/05(金) すべてのコラム
インテリアの見た目はもちろん大切ですが、実際に暮らしてみて「使いやすい」と感じる空間には、必ず 収納と動線の工夫 があります。今日はそのポイントを3つご紹介します。
 
① “使う場所の近く”に収納をつくる
掃除道具はリビングの片隅に、文房具はダイニング横に…と、使う場所のすぐそばに収納があると、片づけやすくなります。

 

ダイニング 収納

 

② 動線は“回遊できる”と便利
キッチンから洗面所、リビングへの移動がスムーズだと、家事のストレスがぐんと減ります。家具を置くときも通り道を意識してみると、暮らしやすさが変わります。

 

動線

 

③ 見せる収納と隠す収納を使い分ける
お気に入りの食器や雑誌は飾るように見せ、生活感の出やすいものは扉付き収納に入れる。このメリハリで、お部屋の印象がすっきりします。

 

飾り棚

 
 
収納や動線は“縁の下の力持ち”のような存在。少し工夫するだけで、毎日の快適さは大きく変わります。ぜひ身近な場所から見直してみてくださいね。
相談会予約受付中!

50歳からの平家相談会

 

相談会の予約はこちら