吉澤房枝 自己紹介へ

キッチン選びのコツ - 料理が楽しくなる機能とデザイン

公開日:2025/07/25(金) 更新日:2025/07/23(水) すべてのコラム
1. 作業効率を最大化する基本レイアウト
作業三角形の最適化がキッチンの使いやすさを決めます。シンク・コンロ・冷蔵庫を結ぶ三角形の一辺が120~270cmの範囲に収まるよう配置しましょう。この距離が短すぎると窮屈に、長すぎると移動が多くなり疲れやすくなります。調理の流れを考えて、冷蔵庫→シンク→コンロ→配膳の順に動けるレイアウトが理想的です。

 

キッチン

 

2. ライフスタイルに合った形状選び
I型キッチンは壁に沿って一直線に配置する最もコンパクトな形。L型キッチンはコーナーを活用し作業スペースを広く取れます。アイランド型は開放感があり家族とのコミュニケーションが取りやすく、ペニンシュラ型は壁に一部接続するため設置しやすいのが特徴です。来客の多さ、家族構成、調理スタイルに合わせて選択しましょう。

 

キッチン

 

3. 収納と素材で日々の使いやすさを向上
十分な収納スペースの確保と、お手入れしやすい素材選びが長期的な満足度を左右します。引き出し式収納は奥まで見渡せて取り出しやすく、深さの異なる仕切りで効率的に整理できます。ワークトップは人工大理石やステンレスなど、汚れに強く清掃しやすい素材を選び、キッチンパネルは油汚れが落としやすいものを選択しましょう。

 

キッチン

 

ポイント: キッチンは機能性とデザイン性のバランスが重要。毎日の料理が楽しくなる、使い勝手の良い空間づくりを心がけましょう。
 
わたしたちがお手伝いできること
豊富なキッチンメーカーとの提携で幅広い選択肢をご提案。各メーカーのショールームに一緒に行き、実際に見て触れて体感していただくことで、お客様に最適なキッチン選びをサポートします。
 
 

1ページ (全31ページ中)