吉澤房枝 自己紹介へ

耐震性能を高める工夫 - 家族を守る安心の構造

公開日:2025/08/12(火) 更新日:2025/08/07(木) すべてのコラム
1. 耐震等級3を目標とした構造設計の重要性
日本は世界有数の地震多発国であり、住まいの耐震性能は家族の命を守る最重要項目です。耐震等級3は建築基準法の1.5倍の地震力に耐えられる最高等級で、大地震時でも軽微な補修で住み続けられるレベルです。構造計算に基づいた科学的な設計により、安心して暮らせる強固な住まいを実現できます。

 

耐震 

 

2. 制震・免震システムで地震の揺れを制御
制震ダンパーは建物内部に設置する装置で、地震エネルギーを吸収して揺れを抑制します。免震システムは建物と基礎の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝えない高度な技術です。これらの導入により、建物の損傷を最小限に抑え、室内の家具転倒なども防げます。

オメガシステム

3. 地盤改良で建物を支える強固な基盤づくり
どんなに優れた建物でも、軟弱な地盤では本来の性能を発揮できません。地盤調査の結果に基づき、表層改良・柱状改良・鋼管杭などの適切な地盤改良工事を実施することで、建物全体の安全性が大幅に向上します。長期的な地盤沈下の防止にも効果的です。

 

土地

 

ポイント: 耐震性能は「見えない安心」への投資。家族の生命と財産を守るため、最優先で検討すべき項目です。
 
わたしたちがお手伝いできること
耐震等級3を目標とした構造設計や構造計算について詳しくご説明し、お客様に安心していただける耐震性能をご提案いたします。地盤調査から改良工事まで対応しており、軟弱地盤でも安全な住まいを実現いたします。

1ページ (全32ページ中)